日本語の音の秘密(志矢木太陀介)

名付けに役立つ話と日本語の音の秘密を書いていきます。表題の太陽系の図はfreepikより。

閑話休題 コーヒーポット

福岡和白の「珈琲やさん」では、サイフォンでお湯の温度65℃で珈琲を淹れてくれます。

 

私は家ではペーパードリップで淹れますが、毎回温度計でお湯の温度を測ります。横着して、沸騰したお湯を65℃に覚ますと味が悪くなります。

 

そこで、写真のレコルトのポット(日本製)を購入しました。普通のポットよりは数千円高いのですが、望んだ温度で淹れられる安心感があります。

5℃毎の設定ができる他社製品もありましたが、この製品は1℃ごとの設定ができます。

 

豆はミディアムローストで挽きめは、カリタ製品でメモリー6(結構粗いです。細かく挽くとエグ味が出ます)で挽いてもらった豆をハンドドリップで淹れます。

 

今の日本の珈琲はほとんどが炭の味をしています。作り手が横着しています。

だから、お湯で薄めてアメリカンみたいな発想になります。炭の味は薄めても炭の味しかしません。

豆の味がする珈琲を飲むと違いが分かります。私も3年前までは炭の味が珈琲の味と思ってました。何十年も飲んでいたのにショックでした。

 

先日、大手コーヒーチェーンのブレンドコーヒーを半分捨ててもらって、残りをお湯を入れてもらいましたが、もともとが豆を焼きすぎて炭に近い状態(コンビニはさらに炭)なので、やはり、炭の味しかしませんでした。

 

お茶の文化がある日本、珈琲も日本人の感性で美味しく飲みたいものです。

 

料理研究家の辰巳芳子先生は、弱火、中火、強火の3段階ではなく、10段階で火を使うと言われてました。

日本人の感覚は凄いです。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。