日本語の音の秘密(志矢木太陀介)

名付けに役立つ話と日本語の音の秘密を書いていきます。表題の太陽系の図はfreepikより。

命名の難しさ

赤ちゃん、あだ名、会社名、商品名、ペンネーム、時には源氏名など、私たちは人生において、何回か名付けの機会があります。

 

以前紹介した慶應大学教授の川原繁人さんの本に、ヨーロッパでは音が人に与える影響に気づき、その研究が行われていると書かれていました。

本来は日本人こそ、本質的に言葉の音に対する感覚を持っているのですが、戦後自信を無くした日本人はなんでも海外のマネをし、海外の指標を中心に経済の判断をするようになりました。

多くの日本らしさが失われて来ています。

 

命名は、その文字が現す通り、命(INOTI)の名(NA)です。

時代劇で、名(NA)を名乗れ!とか、名(NA)は体(TAI)を現すというのは正しい表現です。

 

名付けの難しさは、例えば子どもの名前の場合に、親の思いと、子どもの名前の質が一致するかどうかにあります。

 

例えば「心」という文字を名前につける時に、最近では「ここ」(KOKO)という読みを耳にします。「心」という文字は「しん」(SIN)とも読みます。

 

「心」を(KOKO)と読むか、(SIN)と読むかで、呼ばれ続ける子どもの脳の働き(性質)は大きく違ってきます。

乱暴な言い方をするなら、親が成績の良い子にしたくても、子どもの名前の音が記憶の力が弱い子どもならば、どんなに良い塾に通わせても限界があります。

スポーツにしてもしかりです。

 

ですから、親の思いと、子どもの名前の音が近い方が、子供や家庭は幸せです。

大人でもそうですが、苦手な事に向けさせられるのは苦痛でしかありません。

 

また、親子の名前の相性も問題になります。親が子どもにエネルギーを与えられる音の相性かどうか。相性が悪いと親の思いは空回りして、ついつい、子ども自身や配偶者にその責任を押し付けます。

 

周りはたまったものではありませんね。

 

先の例で言うと「心」を(KOKO)と呼ぶと、動と静が極端に出る子どもになります。かつ、男性的な質を持ちます。

環境が悪いと引きこもりになります。(ただ、引きこもる子の方が物事が見えている場合もありますが‥)

 

一方で「心」を(SIN)と呼ぶ場合は、これに続く音の次元に大きく支配されます。

(SI)という音は、一見静かに見えますが、繊細な部分があります。

そのために周りの環境(隣り合う名前の音)に大きく左右されます。

 

そのために、日本語の音の質や働きを学ぶ事は一つの大事な要素になります。

 

本日も、最後まで読んでいただきありがとうございます。